ブログ
7.212017
人気の木製ままごとキッチンDIY①100均のMDFを利用してみた。

100均の材料を利用して作成した、ままごとキッチンのDIYを紹介します。
妊娠した時は、女の子だったら海外製のままごとキッチンを買って、木製の可愛い食材も沢山買ってあげたいな〜って♪
でも、我が家の子供は男の子…。
男の子でもままごと遊びが大好きな長男に
ままごとキッチンを諦めたくないなーって
高い金額のままごとキッチンだったら、
購入するのはためらうけど、
お金をかけずに手作りすれば大丈夫かな!?
と、クリスマスプレゼントにDIYする事に。
費用も安く済むように本体は100均の材料を使用。
今思えば、これがDIYのデビュー作♪
9年前の事で残念ながら現物ありませんが、
写真は結構残っていたので、
2回にわたって紹介したいと思います♪
ままごとキッチンの作り方
本体は100均のMDFを使用しています。
MDFとは…
木材を繊維状にほぐしてからボードに成型した繊維の板。
木材を無駄なく使用出来る事に加え、
木材の欠点である反りなどを補う素材として近年注目されています。
確か背面は300円の板、天板と底板は200円の板。
残りは確か100円だったかな??
こんなサイズで板を組み合わせて作成したと思います。
でも、大きいサイズのMDFは100均では最近見かけないのでもう取り扱いがないかも…
ちなみに、横にあるのは冷蔵庫のつもり(笑)
キッチン用具の収納スペースとして作りました。
キッチンの上にある時計も手作り。
板と時計と動物のパーツは100均です。
まだ時計が読めない長男の為に、文字盤はパソコンでデザインして貼り付けています。
↑の写真はクリスマス当日のままごとキッチン。
クリスマスまでに完成できなくて、
ガスコンロは付いてないし、細かい部分の処理が間に合わなくて残念。
でも、フェルトで作った食材はなんとか間に合いました♪
そして、始めは付けていたキッチン下の扉と引き出しは蝶番の強度が子供の乱暴な使用に耐えられるか不安で撤去。(笑)
完成形は、本体の側面と中側の金具の跡隠しにコルクボードを貼ってニスでコーティングしました。
↓こちら作業風景。
シンクは100均のボール。
本体窓枠は100均のアクセサリーケースの蓋。
本体の足は100均の木材パーツの円柱を使用しています。
今回はここまで…
続きは、キッチンの細かいパーツに使用した材料と作り方。
フェルト等で作った食材も紹介します♪