- Home
- MATERIAL | 素材, 紙袋
- 【おしゃれな底が正方形の紙袋の作り方】A4用紙に折り位置を印刷して簡単作成
ブログ
2.32018
【おしゃれな底が正方形の紙袋の作り方】A4用紙に折り位置を印刷して簡単作成

A4の印刷用紙を使って簡単に作る、底が正方形の紙袋です♪
紙袋の作り方と、折り位置が印刷できるテンプレートも配布しています。
紙袋を手作りする時って、計ったり印付けがちょっと面倒だったりします。。。(´ε`*)>
でも、A4用紙とプリンタがあれば、折り位置を印刷出来るのでとても簡単に紙袋が完成します。
しかも、カットしないので折って糊付だけ♪
Material roomではA4サイズ用のラッピングペーパーの無料素材も公開しています。
お好きなラッピングペーパーの素材を印刷してから、「折り位置テンプレート」を印刷すれば色々な模様の紙袋が作成できますよ♪
また、紙袋に持ち手(手提げ)をつける場合の方法も画像付きで解説しています。
☞「CONTENTS」の項目クリックで、その場所までジャンプできます。
CONTENTS
折り位置テンプレート2種
現在、作成出来る紙袋のサイズは2種類。
作りたいご希望サイズの紙袋を選んで「折り位置テンプレート」をご使用下さい。
紙袋①(合わせ目/裏中心)

縦18.5cm×幅10cm×マチ4cm
【 紙の合わせ目位置 】
裏側の中心
【 手提げにする場合 】
折返しは2.5cm〜3.5cmがお勧め
紙袋②(合わせ目/裏中心)

記事最後の「折り位置テンプレート」をご使用下さい。
【 紙袋の出来上がりサイズ 】
縦17.2cm×幅7cm×マチ7cm
底が7cmの正方形になります。
【 紙の合わせ目位置 】
裏側の中心
【 手提げにする場合 】
折返しは2.5cm〜3.5cmがお勧め
手作り紙袋のサンプル

❸ ⇒ モロッカン柄②ラッピングペーパー素材
❹ ⇒ レトロフラワーのラッピングペーパー素材
⇧こちらは、お友だち限定素材です
|限定素材について詳しくはコチラ|
❺ ⇒ 楽天のペーパー ミツヤマさんで購入。
A4PMカット紙 激安ネオンカラー
⇧「サイバーレッド」と「ターコイズ」もお勧め♪
その他のラッピングペーパー柄はコチラ⇩からどうぞ
その他のまとめページ
紙袋の素材と作り方まとめページ
ラッピングペーパー素材のまとめページ
ポチ袋やミニ封筒まとめページ
紙袋の作成に使用するもの
・ A4印刷用紙
・ 糊
・ 穴あけパンチ(持ち手をつける場合)
・ 手提げ用の紐やリボン
お勧めの紙と道具
未晒クラフトと白い面が表裏になって可愛い紙( ´艸`)
▶A4シート ホワイトクラフト100g (100枚)
コスパの良いクラフト紙。レビューの多さが人気の印♪
通常使いの紙袋やポチ袋の厚みは86.5kでも十分です。
▶ 未晒両更 A4クラフト紙 86.5k(50枚)
かなりしっかりした紙袋や封筒を作りたい場合は108kで。
これ以上厚みがあると袋を作るには作りづらいかも。。。
▶ 未晒両更 A4クラフト紙 108k(50枚)
ビビットな蛍光色が可愛い♪しかも激安
▶ PMカット紙 ネオンカラー A4 50枚
私愛用の穴あけポンチは値段は高いが良く切れる♪
穴を空ける時に打ち付けず、音が静かで安心です。
▶ 野中製作所スクリューポンチ本体 替刃2本付
底が正方形の紙袋の作り方
❶紙袋の印刷テンプレートを印刷
記事下の「印刷用データはこちら」にあるデータを印刷。
データはA4サイズのPDFです。
ラッピングペーパー素材をご使用の場合は、模様を印刷した後に「折り位置テンプレート」を重ねて印刷して下さい。
また、「折り位置テンプレート」を印刷する際、全面印刷しなくても良いように印を長めにつけています。
しかし、プリンタによっては印刷されない場合や、見づらい場合があるので、その場合は全面印刷で印刷して下さい。
ただ、「全面印刷」にすると大体のプリンタは多少データが拡大されるので、折り合わせる際に底に隙間ができる場合があります。
本番で作成される前に雑紙でサンプルの作成をお勧めします。

▲の先が折り位置のラインです。
印刷する模様によっては、折り位置の目印が分かりづらくなる場合があります。
※上下があるラッピングペーパー素材をご使用の場合は、「折り位置テンプレート」の上下と合うように印刷して下さい。
❷折り線に沿って折る
▲の先のグレーの薄いラインが実際の折り位置の目印です。
画像の赤い破線は山折。
青い破線は谷折で折って下さい。
谷折りは印が見づらく折りづらいので、山折で折ってから谷折りでも。
❸筒状にして糊付

画像の赤いラインで山折にして、画像の黄色い部分に糊を付けて右側が上になるように糊付。
❹紙袋の底を折る




多少重なる程度に作成していますが、底部分に隙間ができないように極力丁寧に折って下さい。
❺紙袋の底を糊付

こちらの紙袋の作り方は、作りやすくするために底の重なりがほとんどありません。
ですので、三角の上下の先をピッタリ合わせて底をしっかり糊付するようにして下さい。


紙袋が広げづらい場合は、底が片側に折れている状態ではなく、画像のように底を二つに折った状態で広げると多少広げやすいと思います。
持ち手(手提げ)の作り方
穴に持ち手(手提げ)を通す作り方
完成した紙袋の入れ口部分を2.5cm〜3.5cm程度お好みで折返し、紐を通すための穴をお好きな位置で空けます。
この時マチの部分に重なる場合もあるので、その場合はマチを外側に広げてから穴を空けて下さい。

持ち手(手提げ)を丈夫にする場合

また、折返し部分の内側に厚紙を挟んで一緒に穴を空けて紐を通すなどの方法もあります。
紙袋に持ち手(手提げ)を貼りつける方法
紙袋の折返し部分に収まるサイズで紙を2枚切って、手提げの紐を紙で接着する。
この時、手持ちの紐を斜めに貼付けると抜けづらくなります。
持ち手をもっと丈夫にしたい場合は持ち手の先をひと結びして、その結び目より上を紙でしっかり接着して下さい。
持ち手(手提げ)のアレンジ①

いっぺんに穴を空けられない場合は、正面で穴を位置を決めて穴を空けてから、位置を合わせて折返し部分の穴を空けてみてください。
輪状にした紐を穴に通して、通した紐を紐の輪の間に入れる。
持ち手(手提げ)のアレンジ②


折り返した状態で、スクリューポンチで穴を2ヶ空けて紐を通す。通した紐はお好きな縛り方で♪
(参考:画像の穴サイズは全て直径4mm)
持ち手(手提げ)のアレンジ③
マチを含めて穴を空けてリボンを通せば、リボンを引くと紙袋の口が閉じるように♪
印刷用データはこちら