- Home
- 暮らしが楽しくなる情報
- デコパージュでダイソーアイテムが素敵に変身♪石鹸やコースター、インテリアまで
ブログ
12.122017
デコパージュでダイソーアイテムが素敵に変身♪石鹸やコースター、インテリアまで
![デコパージュ[Decoupage]](https://materialroom.net/wp-content/uploads/Decoupage_600.jpg)
最近よく耳にする「デコパージュ」とは何かご存知ですか?
ちょっとした小物などに素敵なデザインの柄が色々うつしてあってとっても素敵です♪
デコパージュは北欧のライフスタイルブランド「marimekko(マリメッコ)」をはじめ、ナチュラルなデザインをリメイクしているものも多く、特に北欧好きの方に注目されているリメイク術です♪
今日はこれからはじめる初心者の方へ、デコパージュの魅力とかわいい作品例、そしてデコパージュするために必要なグッズをご紹介していきます!
デコパージュの魅力とは?
「デコパージュ」とはこれまで食卓で使うイメージのあったペーパーナプキンの柄を、シンプルな箱や石鹸などにうつすことができるリメイク術として人気を集めています。
デコパージュとは元々フランス語で「切り抜く」「切り裂く」といった意味合いがあります。
16世紀ごろからイタリアで貧乏アートと呼ばれながら流行したものです。
貧乏アートと呼ばれることからも当時はいい印象のものではなかったかもしれませんが、現代の日本ではリーズナブルにできる観点と、主材料のペーパーナプキンを使う文化がある北欧のブーム到来で再び流行しはじめました。
デコパージュは、紙やプラスチック、スニーカーやバックなどのファブリック素材などでも何にでもする事ができます。
自分の好みのデザインに変身させる事ができるので、この柄のこういうものがあればいいなという願いも実現できます。
また、今まで使っていなかったものなどにもデコパージュすることで愛着が湧き、再利用することができるというエコな観点もデコパージュの魅力です。
こんな物までデコパージュ!?
デコパージュは色々な素材に行う事が出来るので「えっこれも?!」と言うような物まで素敵にアレンジされています。
いつも持ち歩く「スマホケース」
アクセントに「上靴・靴・バッグ」
プレゼントに最適「石鹸やキャンドル」
お客様に褒められそうな「コースター」
100均アイテムの「収納道具」

出典:FOTOBLOO
100均でも購入できますね。
こちらのサイトは英語ですが、作り方の手順がきれいな画像で掲載されています。
お部屋のイメージが明るくなる様々な「インテリア」

出典:minne
名前の文字を集めてデコパージュしてインテリアにするのもお勧めです。
デコパージュするのに必要なものは?
材料も少ないので気軽に始める事ができます。
今ではどれも100円均一で揃えることができますが、多目的用の専用のデコパージュ液もあります。
よく専門誌やデコパージュの作り方で紹介されているものは「ケマージュ(デコパージュ用のり)」と言う液です。
多目的用のデコパージュ液やケーマージュは100円均一のにくらべて値段もすこし高いですが、仕上げなどもしっかりコーティングができるので安心して使う事ができます。
まずは100均のデコパージュ液を使ってスマホケースなどの小物にチャレンジしてみましょう。
慣れたら大きな物に挑戦したり、お揃いのアイテムをセットで作成するのも良いですね。
その場合はやはり液を大量に使うので100均ではなく専用液で。
特にベースの材料がペーパーナプキンというだけあって「洗って大丈夫?」「雨が降ってもぼろぼろにならないの?」などの疑問もあると思いますが、専門の液で使い分けることで強度が増し、痛まず永く大切に使うことができます。
まとめ
今回は、デコパージュを知ったばかりの初心者の方もチャレンジしてみたくなるような作品例を中心に、デコパージュの魅力をお伝えしました。
デコパージュは、はじめは難しくてもすぐに上達して楽しくなってくるので作りすぎてしまうほど熱中してしまうリメイク術です。
ベースの素材がペーパーナプキンなので沢山買ってしまっても、食卓やラッピングなど様々なものに活用できるので安心して材料も揃えることができます。
お友達をさそって気軽に挑戦してみましょう♪