ブログ
8.292017
我が家の自由研究の悩み|ビー玉迷路の工作(小学生低学年)

我が家の夏休みの自由研究の一コマ。
自由研究は毎度の事なのに、我が家はいつも作成に一苦労しています。
特に3年生の弟はまだ自由研究で何をしていいかあまり分かってない感じ。
毎度お兄ちゃんが作ると決めた物を「◯◯もそれ作ろうと思ってたから、それ一緒に作る!!」と言って毎度同じ物を作る事になります(;´・д・)=3ハァ
もちろん、6年生のお兄ちゃんと同等レベルの物は作れないので同じ物でもレベルを下げた物に変更。
だけど、大体毎度我が家は同じパターンに陥ります。
お兄ちゃんのレベル見て同じにすると駄々をこねる。
↓ ヤダヤダ(o≧谷≦)oヤダヤダ━━!!
マネしようと作成するも上手くいかず失敗する。
↓ ∑(#`皿´ノ)ノ
何度か挑戦するが出来ずに泣き出す。
↓ ウワァァ━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━ン!!!!
最後には家族総出で工作サポート
((ヽ(゚〇゚;)オロオロ(;゚〇゚)ノ))
はてさて、今年はどうなる事やらと思ったら、
今年もやっぱりお兄ちゃんと一緒がいいと言い出す。
今年はさすがにお兄ちゃんも嫌がって、
「今回は同じのにしないで!!」って硬い決意…
私もパパも、そりゃそうだ〜って(笑)
( ‘-‘ )( ,_, )( ‘-‘ )( ,_, ) ウンウン
今年はお兄ちゃんと一緒にならないように、
パパがネットで色々検索して、弟が納得してくれた「ビー玉の迷路」の工作に決定。
まずは枠を作って、迷路を考える。
パパのアドバイスを聞きながら順調に迷路を作成。
だんだん飽きてくる…。
パパに指示を出す…。
お菓子食べるのに専念してパパが作業(笑)
最後はさすがに「自分で頑張りなさい!!」という事で自分で頑張ってもらって完成させましたけどね(笑)
毎度パパさんお付き合いお疲れ様でしたm(-_-)m スマヌ